スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

第16回国会 衆議院 運輸委員会 第11号 昭和28年7月8日 抜粋

本文は、衆議院の運輸委員会第11号、昭和28年7月8日の議事録から、昭和28年6月28日、門司駅構内が浸水して、関門トンネルが水没した件についての国会審問の議事部分を抜粋したものに、適宜解説を加えさせていただきました。  非常に長文となるので、適当に読み飛ばしても良いかと思いますが、当時の様子の参考にしていただければと思います。 ここで記述として、「十一時二十分に通ります特急のかもめが辛うじて通過したと言つております。またしなかつたというようなことも報告されておるようでございます。」とありますが、特急かもめが鹿児島本線不通により、門司駅折返しの運用としたのですが、これは出発前に運転を抑止しており、情報の混乱がありますが、この列車はまさに、徳山発佐世保行き327列車が門司駅に到着した時刻頃になります。  画像 Wikipedia 以下、議事録の抜粋になります。 ○岡部委員  御承知のように西日本の水害に対しまして、輸送が円滑に行くことが当初から非常に問題になつておりましたのですが、何にしましても緊急の場合に輸送が杜絶したり、または輸送が円滑に行かないということは問題でありまして、本州と九州の動脈でありますところの関門トンネルが浸水した。また路線が浸水のために遮断され、決壊しておるのでございますが、その点につきまして保線の要員の人たちや鉄道員の人たちは非常によくやられておる、この点私は感謝しておるのでございます。この復旧に非常に努力されている点は私どもは多とするのでございますが、この関門隧道に関しましては、原因はどこにあるのか。三千トンくらいわき水があるということは聞いておるのでございまして、それに対する施設はあつたが、上から入つて来る、また不時の場合に大きな漏水があつた場合の対策がなかつたのではないか、こういう点が考えられるのであります。  例をあげて関門トンネルの場合だけを申しますると、私の聞きますところでは、二十八日の午前十一時に新聞記者の諸君が門司側トンネルの入口に行つたときには、非常にはげしかつた。また十一時二十分にポンプを揚げる要員の人たちが昇坑して来たが、 このときはもうすでにひざのところまで来ていた。 そうして排水が不可能であつた。また 十一時二十分に通ります特急のかもめが辛うじて通過した と言つております。またしなかつたというようなことも報告されておる