スキップしてメイン コンテンツに移動

関西本線にキハ35形が導入される契機となった、国鉄監査報告書(昭和34年)

昭和36年、関西本線に日本初の通勤形気動車(キハ35形)が導入されますが、その契機となった、国鉄監査報告書の内容を全文掲載します。

この項目では、下記のとおり、関西線の改善についてかなり詳細かつ具体的に示されており、この監査報告に基づき、国鉄はキハ35形気動車を導入されることとなりました。

奈良駅にて、キハ35系気動車による運転開始

 クリックお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 歴史ブログ 現代史 戦後(日本史)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村

参照:国鉄監査報告書 昭和34年 

 *******************************************************************

主要赤字線区の経営改善について

(写)

監委事第15号
昭和35年8月17日

日本国有鉄道総裁

    十河信二殿

日本国有鉄道
監査委員会委員長
石田礼助

主要赤字線区の経営改善について (通知) 

国鉄における主要赤字線区の経営改善について、 監査した結果、別紙のとおり監査委員会の所見を決定しましたから通知いたします。

主要赤字線区の経営改善について

国鉄の線区別経営改善は、従来主として比較的閑散な親区を対象として行われ、 相当の成果をあげておりますが、 主要線区については、 線区別に経営長を置いて検討を進めることになっておりますけれども、いまだ成果をあげる段階にはいたっておりません。
昭和33年 度における主要赤字線区30線区の赤字額は、総計186億円に達し、 また、山陰、 関西、 奥羽、函館、日豊及び信越の6線区はいずれ も 10億円以上の巨額の赤宇を生じております。従って、 国鉄の経営改善を進めるためには、 これら巨額の赤字を生じている主要線区について徹底的に経営内容の検討を行い、 赤字の減少につとめることが最も効果的であり重要なことであります。

 よって、監査委員会は、モデルケースとして関西線をえらび、 支社および管理局作成の各種資料にもとづいて調査するとともに実地についても監査いたしましたが、関西線についてはもとより、主要赤字線区全般の経営改善についての問題として次の所見を申し述べたいと存じます。

  1.   まず原価の積極的計画的切下げをはかることが肝要であります。 例えば車両キロあたりあるいは営業キ ロあたりの原価を各項目について分析検討し、その根源を究明して対策を講ずることが必要であり、 特に一般的に人件費、減価償却費の高いことは注目すべきであります。原価低減の方策としては、輸送方式の合理化、要員の配置、運用の合理化t輸送設備及び業務機関の整理統合等について真剣な検討が必要で、あります。

  2.    主要線区の経営を改善するためには、サーピスを向上し収入を増加するため、長期にわたる投資計画を樹てその効果によって経営改善を期待することは当然必要なことであります。しかしながら、これら長期計画を直ちに実現することは種々困難もあることでありますから、 段階を分けて実施計画を考えることが必要であります。例えば、 現有設備の転活用、要すれば、 若干の投資を加えることによ り当面早期に効果をあげるよう工夫 し経営改善への寄与について真剣に検討することが特に緊要であると考えます。

  3.   投資計画の樹立にあたっては、基本である客貨の需要要請に対し、できるだけ多くの資 料を収集 し、 十分な調査を行いマーケットリサーチ等の科学的方法により、 状況判断、将来の予測等を行って策定することが肝要であります。こうすることが投資効果を確保し、 状勢の変化に直ちに対応しうる方途であると考えます。

  4.  さらに一貫した経営改善計画を策定するために、例えば関西線の ように2支社以上にまたがる線区については、関係支社間の密接な連けいが必要で、そのために合同委員会の設置を試み、場合によっては、本社が調整推進に当る等の措置も必要であります。


 おって、関西線実地監査の際論議された問題点のうち、特に注目すべき点は、次のとおりであります。


  1. 奈良~湊町間の気動車化について具体的計画を樹て、これと電車化との経済比較を慎重に行うこと。
  2. 経営改善のための投資は、最少の投資によって効果を収めるよう、 極力緊要なもののみに限ること。
  3. 南大阪地区貨物駅の百済駅への集約と関連し、都心旅客専用駅としての湊町駅の活用、要すれば、将来大阪駅との直通について検討すること。
  4. 紀勢線の全通にともなう定期外旅客の急激な増勢にかんがみ、これに対応できるよう輸送力を整備し、また、地元の受入体制についても十分意を用いること。
  5. 将来東海道新幹線及び名神高速道路が完成し た場合、名古屋 ・ 大阪間の輸送について、関西線のもつべき使命を明確にしておくこと。
  6. 竜華撮車場等のように他線区の作業を併せ行っているものについて、原価負担の適正化をはかること。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
https://jnrera.minim.ne.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
https://jnrera.minim.ne.jp/
*****************************************************************

併せてご覧ください。




コメント

このブログの人気の投稿

東海道本線鶴見・横浜間における運転事故 報告書 全文(前編)

 1963(昭和38)年11月9日に発生した、脱線事故、通称「鶴見事故」に関する監査報告書の全文(今回は前編)をアップさせていただきました。  この事故は、走行中の二軸貨車(ワラ1)形が走行中に脱線して、電柱に衝撃、脱線した貨車はそのままの旅客船を支障、すぐ横を走っていた電車と接触して電車は跳ねられるようにして、対向する下り電車の側面に衝突、下り電車4両目後部から5両目を破砕しながら乗り上げて停止する悲惨なもので、上下列車合わせて161名の死者と120名の重軽傷者を出す大惨事となった事故です。 この事故の原因は、走行中の貨車によるせり上がり脱線と言うことでしたが、その後原因を調査するために狩勝実験線として廃線となった区間を生かして走行実験などが繰り返されることとなりました。 結果的には原因は複合的な要因による競合脱線と言うことでしか結論は出ず。脱線しにくい踏面等が考案されていきましたが。 ワラ1形式自体は欠陥貨車というレッテルを貼られることなく、59年2月の直行系輸送へのシステムチェンジまでは、汎用貨車として利用されることとなりました。 今回は、前編と言うことでアップさせていただきました。 引き続き、 後編 もアップさせていただきます。 *********************************************************    東海道本線鶴見・横浜間における運転事故 (写)                                                                       監委事第2号                     ...

三河島 駅列車衝突事故 特別監査報告書 全文

資料として、三河島事故に対する特別監査報告書の内容全文をここにアップします。 国鉄監査報告書昭和36年版 p277~P288から引用しています。今回の三河島事故では、最初の衝突後、十分列車防護をする時間が有ったにも関わらず、当事者(貨物列車乗務員、及び下り電車乗務員)が適切な防護措置を取らなかったこと、(本来であれば、支障した時点で前後の列車に対し、発煙筒・信号短絡等の措置を取ることが義務づけられている。)さらに、乗客がドアコックを開放して線路に降り立ったこと等の複合的な要因が重なり、支障した下り電車が対向の電車と接触大破して、上り電車乗務員が死亡乗客の多くも犠牲になった事故で、運転士・機関士の列車防護措置に対する怠慢が指摘されたほか、組織として支社が十分機能せずに管理局にしわ寄せが来ていること。更に管理局も現場への管理が形式的文書的な指導になりがちで、現場が十分に実務指導等を行える状況になっていないことなども指摘されており、東京鉄道管理局の三分割に繋がる、組織の改編などにも言及されています。   常磐線三河島 駅列車衝突事故特別監査報告書提出について (写)      監委事第 20 号    昭和 37 年 6 月 14 日 運 輸 大 臣   斎 藤 昇 殿 日本国有鉄道監査委員会委員長 石 田 礼 助  常磐線三河島駅列車衝突事故特別 監査報告書提 出 に つ い て (報告) 鉄保第123号の御指示に基づい て、常磐線三河島駅列車衝突事故に関し、調査検討した結果を別冊のと おりとりまとめましたので御報告いたします。 常磐線三河島駅列車衝突事故特別監査報告書 昭和37年5 月4日付で、常磐線三河島駅列車衝突事故 に関し、運輸大臣より事故の原因を究明するとともに、特に国鉄の管理体制のあり方について、 特別監査を行なうよう御指示がありましたので、 監査委員会において、昭和37年5月7日以降17 回にわたり委員会を開催し、審議いたしました。   事故の状況は、後に述べるとおりでありますが、本委員会は直接の原因のみならず、事故防止の観点から、広く間接的な諸原因について究明する事が重要であると考え、国鉄補本社役員、局長、関東支社長、東京鉄道管理局長及び現場長等について、状況、意見を聴取するとともに、本件に関し、国鉄の実情を詳細に調査検討...

上尾事件顛末 当時の駅長による回想記

 上尾事件に関する顛末として、当時の国鉄部内の雑誌に掲載された、記事から全文転載しました。 上尾事件は、動労による順法闘争にしびれを切らした乗客が暴徒化して駅及び車輌などを破壊する行為に及んだもので、動労の順法闘争も許されるものではありませんが、乗客も不満が溜まっていたとはいえ、こうした暴徒化することは決して許されるものではないこと。 また、「国鉄=態度が悪い」というイメージが付きまといがちですが、暴徒から信号継電装置を守った信号係員や、小荷物等の預かり品を守ろうとした若い駅員がいたことも語られています。 以下、本文   832M ・上尾発 6 時 54 分  この4月24日夜、東京都内で発生した各駅の騒乱状態を、各新聞は第二の上尾事件として、一斉に報道した。上尾事件といい、また都内各駅の騒乱といい、国鉄有史以来の未曽有のできごとであった。とこに若干の反省を含め上尾事件を詳述することとしたい。   1 高崎線の通勤の現状   高崎線は、埼玉県の県央・県北部と群馬県の南部とにまたがっている縄区(大宮~高崎間)である。 高崎線の沿線は、近年、とみに住宅団地の造成が著しく、都市化の波が押し寄せて来ている。住宅公聞から新駅設置の要望が出されていることからもおわかり頂けるかと思う。 高崎線利用の通勤人口は約五万人。この通勤客を、 115 系 15 両編成を主体にした中電 19 本でラッシュ帯に七分ヘッドで運行することにより輸送している。   2 事件発生の契機   去る 3 月 13 日朝、全国的に勇名をはせた高崎線の上尾事件が起きた。上尾駅は、大宮から 8.2 キロ北にあり、職員数 46 名、橋上式の小さな駅である。 それはさておき、 3 月 5 日から国労・動労のサボが始まり、これに起因する輸送混乱が日増しに拡大して行った。問題の目、 13 日近くには、指令の諸氏は、車両のやり繰りに四苦八苦で運休を防ぐのが、精一杯の態であった。 そして 3 月 13 日の朝。遂に、車両運用の部分と、いわゆる減速闘争のため、 832M に 先行すべき 828M ・ 1830M が遅れるという事態に至った。 上尾発が所定 6 時 54 分のところ、事件の直接...