スキップしてメイン コンテンツに移動

桜木町事故に関する国会審問の議事録 第5回

 桜木町事故の国会審問、第5回目 運転士の審問が続きます。


にほんブログ村 歴史ブログ 現代史 戦後(日本史)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村

 **********************桜木町事故国会審問の議事録***********************
○篠田委員長 もう一ぺん聞きますが、鉄道としてはそういうような事故というものは、珍しい事故ではあるけれども、しかしそういう事故が起つたときに対する措置とか、あるいはまた救済方法などについて、あなたは全然教育を受けたことはないというんだけれども、ほんとうにそういう教育を受けたことはないか。
○中村証人 別にそういうような事故に対してはありません。
○篠田委員長 どういう事故のときにだけ教育を受けておるか。
○中村証人 結局車両が故障で、電車がえんこしてしまつたとか、そういうようなときには……。
○篠田委員長 もう一ぺん聞きますが、鉄道としてはそういうような事故というものは、珍しい事故ではあるけれども、しかしそういう事故が起つたときに対する措置とか、あるいはまた救済方法などについて、あなたは全然教育を受けたことはないというんだけれども、ほんとうにそういう教育を受けたことはないか。
○中村証人 別にそういうような事故に対してはありません。
○篠田委員長 どういう事故のときにだけ教育を受けておるか。
○中村証人 結局車両が故障で、電車がえんこしてしまつたとか、そういうようなときには……。
○篠田委員長 あなたは電車の方だから関係がないかもしれないが、なだれのような場合には……。汽車の運転は教わつたことはないのですか。
○中村証人 ありません。
○篠田委員長 どなたか御質問ありませんか。塚原委員。
○塚原委員 戦争後非常に速成の運転士がたくさん出ておるように思うのですが、あなたの経歴を伺つていると、相当長い間の教習所生活また訓練を受けておると私は思うのですけれども、大体国電の運転士をやるまでには、最小限度何箇年くらいの訓練を必要とするのですか。
○中村証人 初めからでありますと、大体一年半くらい、一年半か二年くらいであります。
○塚原委員 そうしますと、あなたは割にヴエテランの運転士であると私は考えておりますが、しかも先ほどの委員長の質問に対して、応急処置に対しては、月に二回現場において訓練を受けておるということをあなたはさつき証言されました。私らがうわさに聞いておるところによりますと、この月二回行う訓練というものは、きわめて形式的のものであつて、ほとんど身の入つた演習はしておらぬというふうに聞いておるのですが、髪際にどういう訓練をあなたは受けましたか。それを説明してください。
○中村証人 月に二回というのは、結局その一箇月くらい前あたり起つた事故を基準といたしまして、それを復習みたいに、その場合にはどうしたらいいか、そういうような状態であります。
○塚原委員 それは学科の訓練ですか、それとも実地の訓練ですか。
○中村証人 学科も実地も両方やります。学科のときもあります。実地のときもあります。
○塚原委員 実地の場合には、実際に電車を持ち出して、そういう状態をつくつて、教官なりなんなりが説明して、あなた方運転士の一人々々が、そのときにはこういう操作をする、ああいう操作をするということを実際に教育を受けていましたか。
○中村証人 実際に仮設の故障をつくりまして、それで一人々々やらせます。そしてやつたあと、このときはこういうふうにするのである、ああいうふうにするのである、そういう指導であります。
○塚原委員 何名くらいを単位として訓練しましたか。
○中村証人 大体一日に七、八人ずつです。それは時間のあいまにやるのであります。
○塚原委員 あいまというと。
○中村証人 長い時間やるのじやなくて、乗務の時間のあいまを見てやるのであります。
○塚原委員 ですから世間でいわれている非常に形式的な訓練に落ちてしまつて、たとえば教える人が簡単な学科の訓練をして、そして解散してしまうというふうに私たちは聞いておるのですが、あなた方が実際に訓練をお受けになつて、身の入つた訓練であるとあなたは考えましたか。それとも、単に形式的にやる訓練であると考えましたか。どちらですか。
○中村証人 結局それはやる人の問題だと思います。教育を受ける人本人が、身を入れてやれば十分役に立つと思います。
○塚原委員 あなたはどう考えましたか。
○中村証人 自分は全部身を入れてやつていたつもりであります。
○塚原委員 話は前にさかのぼりますが、あなたは戦争中にも運転士をしておられましたね。
○中村証人 やつておりました。
○塚原委員 あのころ運転台のすぐうしろの方に乗つておると、いよいよ車が発車するときに、何か出発進行というようなことを自分で口ずさみながら出て行つておりましたね。戦争後ああいうことがなくなりましたね。
○中村証人 やつております。
○塚原委員 現在やつておりますか。
○中村証人 やつております。
○塚原委員 私は戦争の終つたあと、国鉄並びに一般民間の電車、すべてのものの士気が非常にたるんでおるということを聞きもし、また実際に自分でも見たことをはつきり言えると思うのですが、前にはあごひもをおろして――形だけで緊張したとは申しませんが、緊張した気持で大事な人命をあずかる操縦をしておつたと思うのですが、戦争後は何かくわえタバコで、しかもおそらく私の考えでは、人は乗せていけないという運転台に二、三の人を乗せて、話しながら運転するというような、きわめてふまじめであると思われるような状況も私は何回も見聞したのですが、あなた方が実際運転をやつておる場合、このようなたるんだ気持というものをわれわれにつかれて、何か心に考えることがございませんか。
○中村証人 自分としては戦前、戦後を通じて同じ気分でやつております。
○塚原委員 それはあなたのまじめさというものがうかがえてまことにけつこうですが、世間一般の批評並びにまた私個人の見たところでは、いわゆるたるんでおる空気が非常に見えた、こういうことでは事故も起きるのではないかという不安をおそらく相当の人が持つておつたと思います。信号はあなたに関係ないでしようが、たとえば信号手あたりの動作を見ても、われわれいなかの方に住んでおりますが、いなかの小さな駅でお客が一人か二人しかないような場合でも、あれを下すところにだれも見ていないのに、雨の日でも自分で指をさしながら、それを下してそれを自分で確認した、また駅長は汽車が出るまで直立不動の姿勢で、列車がホームからはずれろまでそれを見送つておるという、きわめてまじめな姿というものをわれわれはかつては見たのです。最近はそういう姿に接したことはありません。ですからわれわれは国鉄一般の人がたるんでおるということを言つてもさしつかえないと思う。しかもあなたの証言を聞いておりますと、気分において、またその他の点においても、あなたはまじめにやつておるということを聞いて私は安心いたしました。それだけのことをやりながらああいう事故が起きたということについて追究しようとは思いませんが、また追究することはあなたの心を痛めることでもありましよう。しかし先ほどの委員長の尋ねられた脱出作業、救出作業という点において、私にふに落ちない点が一つある。それは私らの見る点では、あなたが運転をしておるうしろのドアというものは、あなたは大きないすがあつたからなかなかあかなかつたと言いますが、それだけの事態が起きているのでしたら、そのいすをどつかへけ飛ばして、そのドアをあけるだけのお気持にならなかつたのですか。
○中村証人 自分としては先ほど言いました通りであります。直感的に中へ入れないと思つて自分のところの貫通ドアをあけて出たのであります。​
 

コメント

このブログの人気の投稿

上尾事件顛末 当時の駅長による回想記

 上尾事件に関する顛末として、当時の国鉄部内の雑誌に掲載された、記事から全文転載しました。 上尾事件は、動労による順法闘争にしびれを切らした乗客が暴徒化して駅及び車輌などを破壊する行為に及んだもので、動労の順法闘争も許されるものではありませんが、乗客も不満が溜まっていたとはいえ、こうした暴徒化することは決して許されるものではないこと。 また、「国鉄=態度が悪い」というイメージが付きまといがちですが、暴徒から信号継電装置を守った信号係員や、小荷物等の預かり品を守ろうとした若い駅員がいたことも語られています。 以下、本文   832M ・上尾発 6 時 54 分  この4月24日夜、東京都内で発生した各駅の騒乱状態を、各新聞は第二の上尾事件として、一斉に報道した。上尾事件といい、また都内各駅の騒乱といい、国鉄有史以来の未曽有のできごとであった。とこに若干の反省を含め上尾事件を詳述することとしたい。   1 高崎線の通勤の現状   高崎線は、埼玉県の県央・県北部と群馬県の南部とにまたがっている縄区(大宮~高崎間)である。 高崎線の沿線は、近年、とみに住宅団地の造成が著しく、都市化の波が押し寄せて来ている。住宅公聞から新駅設置の要望が出されていることからもおわかり頂けるかと思う。 高崎線利用の通勤人口は約五万人。この通勤客を、 115 系 15 両編成を主体にした中電 19 本でラッシュ帯に七分ヘッドで運行することにより輸送している。   2 事件発生の契機   去る 3 月 13 日朝、全国的に勇名をはせた高崎線の上尾事件が起きた。上尾駅は、大宮から 8.2 キロ北にあり、職員数 46 名、橋上式の小さな駅である。 それはさておき、 3 月 5 日から国労・動労のサボが始まり、これに起因する輸送混乱が日増しに拡大して行った。問題の目、 13 日近くには、指令の諸氏は、車両のやり繰りに四苦八苦で運休を防ぐのが、精一杯の態であった。 そして 3 月 13 日の朝。遂に、車両運用の部分と、いわゆる減速闘争のため、 832M に 先行すべき 828M ・ 1830M が遅れるという事態に至った。 上尾発が所定 6 時 54 分のところ、事件の直接...

衆議院議員石田宥全君提出国鉄労働組合新潟地方本部管内の不当労働行為の実態に関する質問に対する答弁書

以下は、衆議院 立法情報  >質問答弁情報  > 第028回国会  質問の一覧 から引用したものであり、新潟闘争に際して不当労働行為が行われていたのか否かという点について質問した際の主意書と答弁書になります。 新潟闘争は、既に弊blogでも何度かアップしていますが、国労内の革同派によるグループの反動がより大きな動きとなったもので国労本部預かりという形で封じ込めに働くわけですが、当時の局長が強く処分を連発するなどで、地本との対立が起こったことなどもあり、かなりの緊張をもたらされることとなり、一部の報道では不当労働行為が行われていたのではないかという質問が国会でなされていました。 なお、質問している。石田宥全議員は、新潟県選出の社会党左派議員であり、5期務めたと書かれています。 組合側の意向を汲んでの発言も有るかと思われますが、その辺は割り引いて考える必要がありそうです。   ***************************************************************  昭和三十三年三月二十四日提出 質問第四号  国鉄労働組合新潟地方本部管内の不当労働行為の実態に関する質問主意書 右の質問主意書を提出する。   昭和三十三年三月二十四日 提出者  石田宥全           衆議院議長  ※ (注)谷秀次 殿 国鉄労働組合新潟地方本部管内の不当労働行為の実態に関する質問主意書  国鉄当局は、新潟地方における国労と第二組合(国鉄新潟地方労働組合)との組織活動に関し、国労に対して次のごとき不当労働行為をなしている事実がある。すなわち 一 新津電修場分会の一部十九名は、さる一月二十八日、第二組合に加入し分会を設立したが、この設立に対し、非組合員である大久保乾電修場長及び小杉事務助役の手もとに第二組合結成準備に対する内容が了知され、かつ、名簿が提出されているなどさきの電修場長及び事務助役が第二組合結成に暗躍している事実がある。これは公労法違反ではないか。 二 さる一月三十一日電修場長は、技工長、主任などを招集し「国労は総評に加盟し、第二組合は加盟していない。総評は生産性向上に反対し全労は賛成している。こうしたことからみて、どちらに所属した労働組...

三河島 駅列車衝突事故 特別監査報告書 全文

資料として、三河島事故に対する特別監査報告書の内容全文をここにアップします。 国鉄監査報告書昭和36年版 p277~P288から引用しています。今回の三河島事故では、最初の衝突後、十分列車防護をする時間が有ったにも関わらず、当事者(貨物列車乗務員、及び下り電車乗務員)が適切な防護措置を取らなかったこと、(本来であれば、支障した時点で前後の列車に対し、発煙筒・信号短絡等の措置を取ることが義務づけられている。)さらに、乗客がドアコックを開放して線路に降り立ったこと等の複合的な要因が重なり、支障した下り電車が対向の電車と接触大破して、上り電車乗務員が死亡乗客の多くも犠牲になった事故で、運転士・機関士の列車防護措置に対する怠慢が指摘されたほか、組織として支社が十分機能せずに管理局にしわ寄せが来ていること。更に管理局も現場への管理が形式的文書的な指導になりがちで、現場が十分に実務指導等を行える状況になっていないことなども指摘されており、東京鉄道管理局の三分割に繋がる、組織の改編などにも言及されています。   常磐線三河島 駅列車衝突事故特別監査報告書提出について (写)      監委事第 20 号    昭和 37 年 6 月 14 日 運 輸 大 臣   斎 藤 昇 殿 日本国有鉄道監査委員会委員長 石 田 礼 助  常磐線三河島駅列車衝突事故特別 監査報告書提 出 に つ い て (報告) 鉄保第123号の御指示に基づい て、常磐線三河島駅列車衝突事故に関し、調査検討した結果を別冊のと おりとりまとめましたので御報告いたします。 常磐線三河島駅列車衝突事故特別監査報告書 昭和37年5 月4日付で、常磐線三河島駅列車衝突事故 に関し、運輸大臣より事故の原因を究明するとともに、特に国鉄の管理体制のあり方について、 特別監査を行なうよう御指示がありましたので、 監査委員会において、昭和37年5月7日以降17 回にわたり委員会を開催し、審議いたしました。   事故の状況は、後に述べるとおりでありますが、本委員会は直接の原因のみならず、事故防止の観点から、広く間接的な諸原因について究明する事が重要であると考え、国鉄補本社役員、局長、関東支社長、東京鉄道管理局長及び現場長等について、状況、意見を聴取するとともに、本件に関し、国鉄の実情を詳細に調査検討...