スキップしてメイン コンテンツに移動

第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号 (抜粋)営団東西線、荒川橋梁脱線転覆事故に関する国会質問

以下は、昭和53(1978)年3月1日に開催された、 
第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号 

から、営団の転覆事故に関する部分を抜粋したものです。

今後、解説検証記事なども作成していく予定でございますが、一先ず先行して当時の議事録の内容をアップさせていただきます。

ここで答弁している、 運輸省鉄道監督局長は、初代JR東日本社長に就任する住田氏です。
事故の概要は、以下の通り

2月28日に、営団地下鉄東西線の荒川橋梁を走行中の電車が突風に煽られて、脱線転覆したもので23人が負傷した事故でした。
当時の新聞記事などでは、先頭車が完全に横倒しになっている写真がアップされたものでした。

地下鉄東西線で電車転覆 2/28

午後9時34分頃 営団地下鉄東西線の西船橋行き快速列車(営団5000系10両編成)が南砂町~葛西間の荒川橋梁上で竜巻による突風を受けて後部2両が中野方面行きの線路上に横転、1両が脱線。負傷者23人
当時、ステンレスカーの車重が問題となったが、その後の調査により、走行中の列車を竜巻が直撃する確率は50~100年に1回と計算され、不可抗力という結論になった、横転した車両は損傷がひどく、 レールに乗せても走行不能のため、現地にて車体を切断、クレーン車で下の河原につりおろした

 国鉄があった時代 昭和53年前半から引用

 Lover of Romance - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1427016による営団 5000系 画像wikipedia

ポチッと押していただけますと、励みになります。m(_ _)m

 にほんブログ村 歴史ブログ 現代史 戦後(日本史)へ

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村

  以下は、国会審議議事録からの抜粋になります。

******************************************************************

    新盛 辰雄君    武部  文君
      村山 喜一君    坂井 弘一君
      瀬野栄次郎君    小宮 武喜君
      中野 寛成君    西村 章三君
   兼務 池端 清一君 兼務 上田 卓三君
   兼務 小川 仁一君 兼務 木原  実君
   兼務 島田 琢郎君 兼務 新井 彬之君
   兼務 長田 武士君 兼務 山原健二郎君
   兼務 大原 一三君
 出席国務大臣
        運 輸 大 臣 福永 健司君
 出席政府委員
        運輸大臣官房長 山上 孝史君
        運輸大臣官房審議官  真島  健君
        運輸大臣官房会計課長 西村 英一君
        運輸省海運局長 後藤 茂也君
        運輸省船舶局長 謝敷 宗登君
        運輸省船員局長 高橋 英雄君
        運輸省港湾局長 大久保喜市君
        運輸省鉄道監督局長 住田 正二君
        運輸省自動車局長  中村 四郎君
        運輸省自動車局整備部長 犬丸 令門君
        運輸省航空局長 高橋 寿夫君
        海上保安庁次長 向井  清君


Lover of Romance - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1427016による

画像は、事故を起こした車両と同系車5000系 画像wikipedia


前略
 木原実君。

○木原分科員 時間が制約をされた中なので端的に伺いますので、ひとつ端的にお答えを願いたいと思います。

 まず初めに、昨夜の東西線の事故について伺いたいと思います。 

東西線は、これは私も利用者の一人なんですけれども、従来から車両の揺れがひどいとか、強風のときなど乗客の中に不安の声があったわけなんです。特に事故のありました荒川の橋梁付近はふだんでも、海に近いし川の上ですから、風で車両が揺れる等のことがあったわけですね。不測の事態というよりも、これは車両の軽量化あるいはスピードアップといったようなことに対応する安全の措置に欠陥があったのではないのか、こういうふうに考えるわけですけれども、大臣のひとつ御見解を伺いたい。


○福永国務大臣 ただいま木原さんのおっしゃいます点につきましては、私も実は昨晩事故がありましたその時点から鉄道監督局長等の連絡を受けまして、急遽現地にとも思いましたが専門家をすぐ派遣をいたしまして、いろいろ調査にも当たらせ、われわれとしてやるべきことをというように心がけたのでございますが、いまも御指摘がございました点もございましたが、われわれとして果たしてどういう欠陥があったか等はさらに研究を要し、調査を要するところであろうと思います。ああいうことはいままでに余り起こったことのないことでございますが、一つのとうとい教訓としてこれを将来に生かすように、大いに調査も進め研究も進めて今後に処したいと考えておる次第でございます。

○木原分科員 事故が起こったわけですから、検討をし研究をし対応策を考えてもらいたいということなんですが、どう考えましてもああいうところを走っているわけですから、ある程度予測をされる。したがって、聞きますと風速計もつけたりあるいはまた風向きによって徐行やあるいは運行の停止などの措置も従来行われていたわけですね。瞬間的にどれぐらいの風が吹いたかということは、何か非常にデータは不足のようですけれども、しかし事故が起こったことは間違いないわけで、したがって検討をされるというわけですけれども、ここでどうしても究明しておかなくてはなりませんのは、やはり車両の軽量化、しかも地下鉄で特にあの線は全長の恐らく四割ぐらいは地上を走っている。しかも走っているところは海岸が近く、あるいは荒川だとか江戸川の河口の近くを走っている。ある程度風といったようなことについての予測も考えられるわけですし、現行の車両でどれぐらいの風に耐えられるといったような計算は、あらかじめできていなかったものでしょうか。

○福永国務大臣 ごもっともな御意見に拝聴いたします。ただいま専門家の方から所見を述べさせることにいたします。

○住田政府委員 実は昨日の事故の報告を受けまして、私どもとしても全く思いがけない事故と受け取っているわけでございます。といいますのは、いまの段階でまだ原因がはっきりいたしておりませんけれども、多分突風によるものではないかという推定がなされているわけでございます。戦後、突風によって電車あるいは列車が転覆したというケースは全くないわけでございまして、そういう意味で全く思いがけない事故であったわけでございます。
 営団の車両は確かに軽量化いたしておりますけれども、しかし御承知のように東西線は総武線あるいは中央線と相互乗り入れをやっておりますので、車両的に見てもそう国鉄の車両と違うわけではないわけであります。
 先ほどもちょっと御質問の中にございましたけれども、国鉄の場合と比較いたしまして、営団の場合にはさらに慎重な措置をとっております。といいますのは、国鉄の場合には二十メートルで警報装置が鳴る、二十五メートルになると場合によっては停止する、三十メートル以上の場合には完全に停止する。それに対しまして営団の場合には、十五メートルで警報装置が鳴る、二十メールで場合によっては出発を見合わせる、二十五メートル以上の場合にとめるということで、五メールほど低い数字で運用いたしております。そういう意味では、かなり慎重な配慮もいたしておるわけであります。恐らく突風でございますので、そういうような慎重な配慮もあるいは役に立たなかったのではないかと思います。
 この事故が起きまして、まだ十分検討いたしているわけではございませんけれども、運輸省、国鉄の専門家等、一体どういうことだろうかということでいろいろ話をいたしてきているわけでございますけれども、先ほど申し上げましたように、専門家にとっても全く思いがけないという事故でございますので、いまの段階でどうしたらいいかということについて、いま思いあぐねているといいますか、これからもう少しよく検討してみないと何とも言えないというのが、専門家の現段階における意見でございます。
○木原分科員 聞きますと、風速計も全長一キロを超える鉄橋の中には一カ所しかなかった、こういう話なんですけれども、昨夜事故を起こしました車両編成の中で、自重どれくらいの車で編成していたのですか。

○住田政府委員 昨日の電車は十両編成でございまして、車両の重さは二十七トンから三十トンぐらいでございます。

○木原分科員 いま問題の営団の線で一番軽い車両はどれくらいですか。

○住田政府委員 二十七トンでございます。

○木原分科員 それは東西線のほかに、どこかほかの地上部分を走っているわけですか。

○住田政府委員 御承知のように、営団の場合に地上に出るというのはほとんどございませんで、たとえば丸ノ内線で御茶ノ水のところが少し出るとか、あるいは四谷の近辺が少し出るという程度で、地上部分を相当の長い距離走っているのは東西線だけでございます。

○木原分科員 二十七トン、もっと軽い車両があるんじゃないですか、二十三トンクラスはないですか。

○住田政府委員 それはちょっと手元に資料がございませんので、もう少しよく調べますが、私ども聞いておりますのは、二十七トンという数字を聞いているわけでございます。

○木原分科員 いずれにいたしましてもきのうの事故、私どもけさちょっと現場に寄ってきたわけですけれども、真ん中辺に大体軽い車両があって、それがまずやられまして、あとの三十トンとおっしゃいましたけれども三十六トンの車両が引きずられるようにして倒れた、こういう形になっているんです。ですから、それはいままでもある程度予測をされたから、風速計もつけたりあるいは規制も行ったりしてきたわけなんですね。突風に対しては対応策はなかった、こうおっしゃるわけですけれども、しかしこれは私も素人だから、こうしろという案があるわけじゃありませんけれども、しかしながら、ああいうようなところを走っているわけですから、しかも車両は軽量化し、スピードが上がっているというのは、あれは十年近く走っているわけですけれども、これは当然データの中に入れて、事故対策というのは、ともかく起こり得べからざる事故に対応する。
運輸大臣の前ですけれども、120%の防災対策を立てなければならぬのだということをおっしゃった運輸大臣がおりましたけれども、そうだと思うのです。きのうは不幸中の幸いで、橋げたに、防護さくにひっかかったというかっこうであの程度で済んだのは、事故に遭われた方には申しわけないけれども、不幸中の幸いだった。しかし、これがただ天災でやむを得ない、不測の事態だったんだ、やることはやっていたんだというだけでは、毎日あれを利用する者にとっては、風の日はとてもあの電車には乗れないという不安感があるわけですね。ですから、当然のことですけれども、軽量化、スピードアップに伴う最悪の事態に対する安全措置については、二重、三重の安全保障を講ずる。こういう姿勢でない限りは、きのうの事故も天災で、いろいろな偶然が重なりあってどうしようもなかったんだというだけでは、これは当局の責任はそれで逃れられましても、乗客の不満は持っていくところがないわけなんです。どうでしょう。

○住田政府委員 御指摘のように、とにかく事故が起きたことは間違いないわけなんです。先ほど申し上げましたように、ああいうような開床式の、床が開いておる橋というのは全国に恐らく何百あるいはもっとたくさんあるのではないかと思うわけでございますが、従来の知識といいますか経験では、ああいう開床式の橋で突風で電車がひっくり返るということは専門家として予想していなかったわけでございます。したがって、単に東西線の問題だけではなくて、これは全国的な問題になるわけでございまして、そういう意味では、国鉄、私鉄の関係者が受けたショックというのはかなり大きいものだろうと考えておるわけでございます。したがいまして、天災だからいいということではなくて、原因をよく探求いたしまして、今後どういう対策をとったらいいか、専門家を集めましてよく検討いたしたいと思っておるわけでございます。仮に、国鉄の場合には三十六トンぐらいの電車が走っているわけでございまして、そういうものの方が抵抗力があるということであれば、そういうような方向でいろいろ検討いたしたいと思います。
 いずれにいたしましても、もう少し原因をはっきりいたしませんと、どういうようなことを考えたらいいのかわからないという現状でございますので、もう少し時間をいただきたいと思います。

Chabata_k - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0,
https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=887664による

画像wikipedia

(注:当時国鉄が乗り入れていた車両は、アルミ車体の301系とその後の増備車である、103系1200番台が使用されており、36t云々の話は、103系1200番台のM車(モーター車)のことを指しています)

○木原分科員 現状を率直におっしゃっているのだろうと思うのですが、これは運輸大臣、乗る方の身にもなってもらいたいと思うのです。
 たとえば、地震などに対しましては、自動制御装置みたいなものが働くとか、ATSというのですか連動するとか、それなりに慎重な運行が、たとえば新幹線等で行われているものがあるわけですね。しかし、たった一つの風速計があったのも事実上機能していないとか、気象庁に聞いてみましても、これは別の話ですけれども、千葉県でゆうべ観測したのは、最高風速が二十二メートルぐらいだったというような話もあったり、確かにそういう意味では予測しがたかった風が吹いたということになるのでしょうけれども、しかし激しい風が吹く可能性というものは、あそこを毎日見ている者にとっては、吹きさらしの吹き抜けのところですから、それに対応する車両側の措置としては、たとえば自動制御装置を配備をするとか、それと連動する風速計をふやすとか、何かこの事故を契機に前向きの対応策あるいは究明を行ってもらわないことには、どうも引っ込むわけにはいかないのですが、いかがでしょう。
○福永国務大臣 貴重な御意見でございまして、今度ああしたことがありましたことを、この貴重な経験を必ず生かすように対処いたしたいと考えます。
○木原分科員 これは私も、何と言うんでしょうか、多少ふんまんやる方ないところがありましてね、現場でもどうも風の吹き方が悪かったんだというんで、みんなおてんとうさまの方に責任を持っていっている。これじゃとてものことには引っ込むわけにはいかないと思うわけですが、いずれにいたしましても、厳しい究明の措置を監督官庁としてやってもらいたい。
 それから、少なくとも乗客に対しては、最悪の起こり得る、たとえば突風とか地震等に対してはこれだけの措置ができるんだということを速やかに示してもらいたいと思うのですが、いかがでしょう。
○福永国務大臣 御期待に沿うようにあらゆる努力をいたしたいと思います。

後略

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント

このブログの人気の投稿

上尾事件顛末 当時の駅長による回想記

 上尾事件に関する顛末として、当時の国鉄部内の雑誌に掲載された、記事から全文転載しました。 上尾事件は、動労による順法闘争にしびれを切らした乗客が暴徒化して駅及び車輌などを破壊する行為に及んだもので、動労の順法闘争も許されるものではありませんが、乗客も不満が溜まっていたとはいえ、こうした暴徒化することは決して許されるものではないこと。 また、「国鉄=態度が悪い」というイメージが付きまといがちですが、暴徒から信号継電装置を守った信号係員や、小荷物等の預かり品を守ろうとした若い駅員がいたことも語られています。 以下、本文   832M ・上尾発 6 時 54 分  この4月24日夜、東京都内で発生した各駅の騒乱状態を、各新聞は第二の上尾事件として、一斉に報道した。上尾事件といい、また都内各駅の騒乱といい、国鉄有史以来の未曽有のできごとであった。とこに若干の反省を含め上尾事件を詳述することとしたい。   1 高崎線の通勤の現状   高崎線は、埼玉県の県央・県北部と群馬県の南部とにまたがっている縄区(大宮~高崎間)である。 高崎線の沿線は、近年、とみに住宅団地の造成が著しく、都市化の波が押し寄せて来ている。住宅公聞から新駅設置の要望が出されていることからもおわかり頂けるかと思う。 高崎線利用の通勤人口は約五万人。この通勤客を、 115 系 15 両編成を主体にした中電 19 本でラッシュ帯に七分ヘッドで運行することにより輸送している。   2 事件発生の契機   去る 3 月 13 日朝、全国的に勇名をはせた高崎線の上尾事件が起きた。上尾駅は、大宮から 8.2 キロ北にあり、職員数 46 名、橋上式の小さな駅である。 それはさておき、 3 月 5 日から国労・動労のサボが始まり、これに起因する輸送混乱が日増しに拡大して行った。問題の目、 13 日近くには、指令の諸氏は、車両のやり繰りに四苦八苦で運休を防ぐのが、精一杯の態であった。 そして 3 月 13 日の朝。遂に、車両運用の部分と、いわゆる減速闘争のため、 832M に 先行すべき 828M ・ 1830M が遅れるという事態に至った。 上尾発が所定 6 時 54 分のところ、事件の直接...

東海道本線鶴見・横浜間における運転事故 報告書 全文(前編)

 1963(昭和38)年11月9日に発生した、脱線事故、通称「鶴見事故」に関する監査報告書の全文(今回は前編)をアップさせていただきました。  この事故は、走行中の二軸貨車(ワラ1)形が走行中に脱線して、電柱に衝撃、脱線した貨車はそのままの旅客船を支障、すぐ横を走っていた電車と接触して電車は跳ねられるようにして、対向する下り電車の側面に衝突、下り電車4両目後部から5両目を破砕しながら乗り上げて停止する悲惨なもので、上下列車合わせて161名の死者と120名の重軽傷者を出す大惨事となった事故です。 この事故の原因は、走行中の貨車によるせり上がり脱線と言うことでしたが、その後原因を調査するために狩勝実験線として廃線となった区間を生かして走行実験などが繰り返されることとなりました。 結果的には原因は複合的な要因による競合脱線と言うことでしか結論は出ず。脱線しにくい踏面等が考案されていきましたが。 ワラ1形式自体は欠陥貨車というレッテルを貼られることなく、59年2月の直行系輸送へのシステムチェンジまでは、汎用貨車として利用されることとなりました。 今回は、前編と言うことでアップさせていただきました。 引き続き、 後編 もアップさせていただきます。 *********************************************************    東海道本線鶴見・横浜間における運転事故 (写)                                                                       監委事第2号                     ...

衆議院議員石田宥全君提出国鉄労働組合新潟地方本部管内の不当労働行為の実態に関する質問に対する答弁書

以下は、衆議院 立法情報  >質問答弁情報  > 第028回国会  質問の一覧 から引用したものであり、新潟闘争に際して不当労働行為が行われていたのか否かという点について質問した際の主意書と答弁書になります。 新潟闘争は、既に弊blogでも何度かアップしていますが、国労内の革同派によるグループの反動がより大きな動きとなったもので国労本部預かりという形で封じ込めに働くわけですが、当時の局長が強く処分を連発するなどで、地本との対立が起こったことなどもあり、かなりの緊張をもたらされることとなり、一部の報道では不当労働行為が行われていたのではないかという質問が国会でなされていました。 なお、質問している。石田宥全議員は、新潟県選出の社会党左派議員であり、5期務めたと書かれています。 組合側の意向を汲んでの発言も有るかと思われますが、その辺は割り引いて考える必要がありそうです。   ***************************************************************  昭和三十三年三月二十四日提出 質問第四号  国鉄労働組合新潟地方本部管内の不当労働行為の実態に関する質問主意書 右の質問主意書を提出する。   昭和三十三年三月二十四日 提出者  石田宥全           衆議院議長  ※ (注)谷秀次 殿 国鉄労働組合新潟地方本部管内の不当労働行為の実態に関する質問主意書  国鉄当局は、新潟地方における国労と第二組合(国鉄新潟地方労働組合)との組織活動に関し、国労に対して次のごとき不当労働行為をなしている事実がある。すなわち 一 新津電修場分会の一部十九名は、さる一月二十八日、第二組合に加入し分会を設立したが、この設立に対し、非組合員である大久保乾電修場長及び小杉事務助役の手もとに第二組合結成準備に対する内容が了知され、かつ、名簿が提出されているなどさきの電修場長及び事務助役が第二組合結成に暗躍している事実がある。これは公労法違反ではないか。 二 さる一月三十一日電修場長は、技工長、主任などを招集し「国労は総評に加盟し、第二組合は加盟していない。総評は生産性向上に反対し全労は賛成している。こうしたことからみて、どちらに所属した労働組...