スキップしてメイン コンテンツに移動

第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号 (抜粋)営団東西線、荒川橋梁脱線転覆事故に関する国会質問

以下は、昭和53(1978)年3月1日に開催された、 
第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号 

から、営団の転覆事故に関する部分を抜粋したものです。

今後、解説検証記事なども作成していく予定でございますが、一先ず先行して当時の議事録の内容をアップさせていただきます。

ここで答弁している、 運輸省鉄道監督局長は、初代JR東日本社長に就任する住田氏です。
事故の概要は、以下の通り

2月28日に、営団地下鉄東西線の荒川橋梁を走行中の電車が突風に煽られて、脱線転覆したもので23人が負傷した事故でした。
当時の新聞記事などでは、先頭車が完全に横倒しになっている写真がアップされたものでした。

地下鉄東西線で電車転覆 2/28

午後9時34分頃 営団地下鉄東西線の西船橋行き快速列車(営団5000系10両編成)が南砂町~葛西間の荒川橋梁上で竜巻による突風を受けて後部2両が中野方面行きの線路上に横転、1両が脱線。負傷者23人
当時、ステンレスカーの車重が問題となったが、その後の調査により、走行中の列車を竜巻が直撃する確率は50~100年に1回と計算され、不可抗力という結論になった、横転した車両は損傷がひどく、 レールに乗せても走行不能のため、現地にて車体を切断、クレーン車で下の河原につりおろした

 国鉄があった時代 昭和53年前半から引用

 Lover of Romance - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1427016による営団 5000系 画像wikipedia

ポチッと押していただけますと、励みになります。m(_ _)m

 にほんブログ村 歴史ブログ 現代史 戦後(日本史)へ

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村

  以下は、国会審議議事録からの抜粋になります。

******************************************************************

    新盛 辰雄君    武部  文君
      村山 喜一君    坂井 弘一君
      瀬野栄次郎君    小宮 武喜君
      中野 寛成君    西村 章三君
   兼務 池端 清一君 兼務 上田 卓三君
   兼務 小川 仁一君 兼務 木原  実君
   兼務 島田 琢郎君 兼務 新井 彬之君
   兼務 長田 武士君 兼務 山原健二郎君
   兼務 大原 一三君
 出席国務大臣
        運 輸 大 臣 福永 健司君
 出席政府委員
        運輸大臣官房長 山上 孝史君
        運輸大臣官房審議官  真島  健君
        運輸大臣官房会計課長 西村 英一君
        運輸省海運局長 後藤 茂也君
        運輸省船舶局長 謝敷 宗登君
        運輸省船員局長 高橋 英雄君
        運輸省港湾局長 大久保喜市君
        運輸省鉄道監督局長 住田 正二君
        運輸省自動車局長  中村 四郎君
        運輸省自動車局整備部長 犬丸 令門君
        運輸省航空局長 高橋 寿夫君
        海上保安庁次長 向井  清君


Lover of Romance - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1427016による

画像は、事故を起こした車両と同系車5000系 画像wikipedia


前略
 木原実君。

○木原分科員 時間が制約をされた中なので端的に伺いますので、ひとつ端的にお答えを願いたいと思います。

 まず初めに、昨夜の東西線の事故について伺いたいと思います。 

東西線は、これは私も利用者の一人なんですけれども、従来から車両の揺れがひどいとか、強風のときなど乗客の中に不安の声があったわけなんです。特に事故のありました荒川の橋梁付近はふだんでも、海に近いし川の上ですから、風で車両が揺れる等のことがあったわけですね。不測の事態というよりも、これは車両の軽量化あるいはスピードアップといったようなことに対応する安全の措置に欠陥があったのではないのか、こういうふうに考えるわけですけれども、大臣のひとつ御見解を伺いたい。


○福永国務大臣 ただいま木原さんのおっしゃいます点につきましては、私も実は昨晩事故がありましたその時点から鉄道監督局長等の連絡を受けまして、急遽現地にとも思いましたが専門家をすぐ派遣をいたしまして、いろいろ調査にも当たらせ、われわれとしてやるべきことをというように心がけたのでございますが、いまも御指摘がございました点もございましたが、われわれとして果たしてどういう欠陥があったか等はさらに研究を要し、調査を要するところであろうと思います。ああいうことはいままでに余り起こったことのないことでございますが、一つのとうとい教訓としてこれを将来に生かすように、大いに調査も進め研究も進めて今後に処したいと考えておる次第でございます。

○木原分科員 事故が起こったわけですから、検討をし研究をし対応策を考えてもらいたいということなんですが、どう考えましてもああいうところを走っているわけですから、ある程度予測をされる。したがって、聞きますと風速計もつけたりあるいはまた風向きによって徐行やあるいは運行の停止などの措置も従来行われていたわけですね。瞬間的にどれぐらいの風が吹いたかということは、何か非常にデータは不足のようですけれども、しかし事故が起こったことは間違いないわけで、したがって検討をされるというわけですけれども、ここでどうしても究明しておかなくてはなりませんのは、やはり車両の軽量化、しかも地下鉄で特にあの線は全長の恐らく四割ぐらいは地上を走っている。しかも走っているところは海岸が近く、あるいは荒川だとか江戸川の河口の近くを走っている。ある程度風といったようなことについての予測も考えられるわけですし、現行の車両でどれぐらいの風に耐えられるといったような計算は、あらかじめできていなかったものでしょうか。

○福永国務大臣 ごもっともな御意見に拝聴いたします。ただいま専門家の方から所見を述べさせることにいたします。

○住田政府委員 実は昨日の事故の報告を受けまして、私どもとしても全く思いがけない事故と受け取っているわけでございます。といいますのは、いまの段階でまだ原因がはっきりいたしておりませんけれども、多分突風によるものではないかという推定がなされているわけでございます。戦後、突風によって電車あるいは列車が転覆したというケースは全くないわけでございまして、そういう意味で全く思いがけない事故であったわけでございます。
 営団の車両は確かに軽量化いたしておりますけれども、しかし御承知のように東西線は総武線あるいは中央線と相互乗り入れをやっておりますので、車両的に見てもそう国鉄の車両と違うわけではないわけであります。
 先ほどもちょっと御質問の中にございましたけれども、国鉄の場合と比較いたしまして、営団の場合にはさらに慎重な措置をとっております。といいますのは、国鉄の場合には二十メートルで警報装置が鳴る、二十五メートルになると場合によっては停止する、三十メートル以上の場合には完全に停止する。それに対しまして営団の場合には、十五メートルで警報装置が鳴る、二十メールで場合によっては出発を見合わせる、二十五メートル以上の場合にとめるということで、五メールほど低い数字で運用いたしております。そういう意味では、かなり慎重な配慮もいたしておるわけであります。恐らく突風でございますので、そういうような慎重な配慮もあるいは役に立たなかったのではないかと思います。
 この事故が起きまして、まだ十分検討いたしているわけではございませんけれども、運輸省、国鉄の専門家等、一体どういうことだろうかということでいろいろ話をいたしてきているわけでございますけれども、先ほど申し上げましたように、専門家にとっても全く思いがけないという事故でございますので、いまの段階でどうしたらいいかということについて、いま思いあぐねているといいますか、これからもう少しよく検討してみないと何とも言えないというのが、専門家の現段階における意見でございます。
○木原分科員 聞きますと、風速計も全長一キロを超える鉄橋の中には一カ所しかなかった、こういう話なんですけれども、昨夜事故を起こしました車両編成の中で、自重どれくらいの車で編成していたのですか。

○住田政府委員 昨日の電車は十両編成でございまして、車両の重さは二十七トンから三十トンぐらいでございます。

○木原分科員 いま問題の営団の線で一番軽い車両はどれくらいですか。

○住田政府委員 二十七トンでございます。

○木原分科員 それは東西線のほかに、どこかほかの地上部分を走っているわけですか。

○住田政府委員 御承知のように、営団の場合に地上に出るというのはほとんどございませんで、たとえば丸ノ内線で御茶ノ水のところが少し出るとか、あるいは四谷の近辺が少し出るという程度で、地上部分を相当の長い距離走っているのは東西線だけでございます。

○木原分科員 二十七トン、もっと軽い車両があるんじゃないですか、二十三トンクラスはないですか。

○住田政府委員 それはちょっと手元に資料がございませんので、もう少しよく調べますが、私ども聞いておりますのは、二十七トンという数字を聞いているわけでございます。

○木原分科員 いずれにいたしましてもきのうの事故、私どもけさちょっと現場に寄ってきたわけですけれども、真ん中辺に大体軽い車両があって、それがまずやられまして、あとの三十トンとおっしゃいましたけれども三十六トンの車両が引きずられるようにして倒れた、こういう形になっているんです。ですから、それはいままでもある程度予測をされたから、風速計もつけたりあるいは規制も行ったりしてきたわけなんですね。突風に対しては対応策はなかった、こうおっしゃるわけですけれども、しかしこれは私も素人だから、こうしろという案があるわけじゃありませんけれども、しかしながら、ああいうようなところを走っているわけですから、しかも車両は軽量化し、スピードが上がっているというのは、あれは十年近く走っているわけですけれども、これは当然データの中に入れて、事故対策というのは、ともかく起こり得べからざる事故に対応する。
運輸大臣の前ですけれども、120%の防災対策を立てなければならぬのだということをおっしゃった運輸大臣がおりましたけれども、そうだと思うのです。きのうは不幸中の幸いで、橋げたに、防護さくにひっかかったというかっこうであの程度で済んだのは、事故に遭われた方には申しわけないけれども、不幸中の幸いだった。しかし、これがただ天災でやむを得ない、不測の事態だったんだ、やることはやっていたんだというだけでは、毎日あれを利用する者にとっては、風の日はとてもあの電車には乗れないという不安感があるわけですね。ですから、当然のことですけれども、軽量化、スピードアップに伴う最悪の事態に対する安全措置については、二重、三重の安全保障を講ずる。こういう姿勢でない限りは、きのうの事故も天災で、いろいろな偶然が重なりあってどうしようもなかったんだというだけでは、これは当局の責任はそれで逃れられましても、乗客の不満は持っていくところがないわけなんです。どうでしょう。

○住田政府委員 御指摘のように、とにかく事故が起きたことは間違いないわけなんです。先ほど申し上げましたように、ああいうような開床式の、床が開いておる橋というのは全国に恐らく何百あるいはもっとたくさんあるのではないかと思うわけでございますが、従来の知識といいますか経験では、ああいう開床式の橋で突風で電車がひっくり返るということは専門家として予想していなかったわけでございます。したがって、単に東西線の問題だけではなくて、これは全国的な問題になるわけでございまして、そういう意味では、国鉄、私鉄の関係者が受けたショックというのはかなり大きいものだろうと考えておるわけでございます。したがいまして、天災だからいいということではなくて、原因をよく探求いたしまして、今後どういう対策をとったらいいか、専門家を集めましてよく検討いたしたいと思っておるわけでございます。仮に、国鉄の場合には三十六トンぐらいの電車が走っているわけでございまして、そういうものの方が抵抗力があるということであれば、そういうような方向でいろいろ検討いたしたいと思います。
 いずれにいたしましても、もう少し原因をはっきりいたしませんと、どういうようなことを考えたらいいのかわからないという現状でございますので、もう少し時間をいただきたいと思います。

Chabata_k - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0,
https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=887664による

画像wikipedia

(注:当時国鉄が乗り入れていた車両は、アルミ車体の301系とその後の増備車である、103系1200番台が使用されており、36t云々の話は、103系1200番台のM車(モーター車)のことを指しています)

○木原分科員 現状を率直におっしゃっているのだろうと思うのですが、これは運輸大臣、乗る方の身にもなってもらいたいと思うのです。
 たとえば、地震などに対しましては、自動制御装置みたいなものが働くとか、ATSというのですか連動するとか、それなりに慎重な運行が、たとえば新幹線等で行われているものがあるわけですね。しかし、たった一つの風速計があったのも事実上機能していないとか、気象庁に聞いてみましても、これは別の話ですけれども、千葉県でゆうべ観測したのは、最高風速が二十二メートルぐらいだったというような話もあったり、確かにそういう意味では予測しがたかった風が吹いたということになるのでしょうけれども、しかし激しい風が吹く可能性というものは、あそこを毎日見ている者にとっては、吹きさらしの吹き抜けのところですから、それに対応する車両側の措置としては、たとえば自動制御装置を配備をするとか、それと連動する風速計をふやすとか、何かこの事故を契機に前向きの対応策あるいは究明を行ってもらわないことには、どうも引っ込むわけにはいかないのですが、いかがでしょう。
○福永国務大臣 貴重な御意見でございまして、今度ああしたことがありましたことを、この貴重な経験を必ず生かすように対処いたしたいと考えます。
○木原分科員 これは私も、何と言うんでしょうか、多少ふんまんやる方ないところがありましてね、現場でもどうも風の吹き方が悪かったんだというんで、みんなおてんとうさまの方に責任を持っていっている。これじゃとてものことには引っ込むわけにはいかないと思うわけですが、いずれにいたしましても、厳しい究明の措置を監督官庁としてやってもらいたい。
 それから、少なくとも乗客に対しては、最悪の起こり得る、たとえば突風とか地震等に対してはこれだけの措置ができるんだということを速やかに示してもらいたいと思うのですが、いかがでしょう。
○福永国務大臣 御期待に沿うようにあらゆる努力をいたしたいと思います。

後略

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント

このブログの人気の投稿

衆議院議員石田宥全君提出国鉄労働組合新潟地方本部管内の不当労働行為の実態に関する質問に対する答弁書

以下は、衆議院 立法情報  >質問答弁情報  > 第028回国会  質問の一覧 から引用したものであり、新潟闘争に際して不当労働行為が行われていたのか否かという点について質問した際の主意書と答弁書になります。 新潟闘争は、既に弊blogでも何度かアップしていますが、国労内の革同派によるグループの反動がより大きな動きとなったもので国労本部預かりという形で封じ込めに働くわけですが、当時の局長が強く処分を連発するなどで、地本との対立が起こったことなどもあり、かなりの緊張をもたらされることとなり、一部の報道では不当労働行為が行われていたのではないかという質問が国会でなされていました。 なお、質問している。石田宥全議員は、新潟県選出の社会党左派議員であり、5期務めたと書かれています。 組合側の意向を汲んでの発言も有るかと思われますが、その辺は割り引いて考える必要がありそうです。   ***************************************************************  昭和三十三年三月二十四日提出 質問第四号  国鉄労働組合新潟地方本部管内の不当労働行為の実態に関する質問主意書 右の質問主意書を提出する。   昭和三十三年三月二十四日 提出者  石田宥全           衆議院議長  ※ (注)谷秀次 殿 国鉄労働組合新潟地方本部管内の不当労働行為の実態に関する質問主意書  国鉄当局は、新潟地方における国労と第二組合(国鉄新潟地方労働組合)との組織活動に関し、国労に対して次のごとき不当労働行為をなしている事実がある。すなわち 一 新津電修場分会の一部十九名は、さる一月二十八日、第二組合に加入し分会を設立したが、この設立に対し、非組合員である大久保乾電修場長及び小杉事務助役の手もとに第二組合結成準備に対する内容が了知され、かつ、名簿が提出されているなどさきの電修場長及び事務助役が第二組合結成に暗躍している事実がある。これは公労法違反ではないか。 二 さる一月三十一日電修場長は、技工長、主任などを招集し「国労は総評に加盟し、第二組合は加盟していない。総評は生産性向上に反対し全労は賛成している。こうしたことからみて、どちらに所属した労働組合がよいか明白である。」という職務権限

東海道物流新幹線構想 ~ハイウェイトレイン~ アーカイブ記事から引用

 昨今は、物流問題などでトラック輸送の話が出ていますが、実は今から16年前に高速道路の未開通区間などをの用地を貨物輸送専用の鉄道とすることが計画されていました。 そこには、  トラックドライバーの人手不足解消、就労環境の改善 大型車の事故の減少、乗用車ドライバーの安心感の増大  と言ったメリットがあるとされていました、今こそこうした構想を実現すべき動く時期では無いでしょうか。  関連blog  関連記事   大いなる妄想・・・高速道路を貨物新幹線が走る日 *************************アーカイブス***************************** 東海道物流新幹線構想委員会 委員長 中村 英夫 1.背景 先般の IPCC の報告を待つまでもなく、温暖化ガスの蓄積による地球環境の変化は紛れもなく現実となりつつある。また、地球的規模で環境問題改善に向けた具体的な骨太の取組が始まろうとしている。こうした動きを背景に本年 7 月の洞爺湖サミットに向け、議長国日本の動きに世界の注目が集まっており、その具体的な肉付けが急がれている。 気候変動問題に対する解決策は個人、企業、自治体、国家それぞれがその界を超えて全知を傾け、CO2 削減に総力を挙げることに尽きると考えるが、とりわけ化石燃料の消費削減については、自動車への過度の依存をどう転換するかが必須の課題であり、運輸部門においては、人流、物流の両面から大幅な排出削減を実現すべく大胆で革新的な政策転換が求められている。 2.「東海道物流新幹線構想委員会」の発足 そこで、わが国において、人流のほか物流部門においても大動脈であり、一大混雑区間である東京~大阪間のいわゆる東海道メガロポリス区域において、世界に例を見ない画期的なモーダルシフト施策の実現に向け、有識者 10 名で構成する「東海道物流新幹線構想委員会」が本年(2008年) 2 月に発足した。 3.東海道物流新幹線(ハイウェイトレイン)の概要 東海道物流新幹線(ハイウェイトレイン)とは、現在の東名・名神高速道路に並行して計画されている「新東名・新名神高速道路の中央分離帯や既着工の使用未確定車線」などを最大限活用し、物流の大動脈である東海道ルート(東京~大阪間)に、最先端の技術を駆使した「物流専用鉄軌道」の開設を目指す構想である。 道路と鉄道、両者の利

三河島 駅列車衝突事故 特別監査報告書 全文

資料として、三河島事故に対する特別監査報告書の内容全文をここにアップします。 国鉄監査報告書昭和36年版 p277~P288から引用しています。今回の三河島事故では、最初の衝突後、十分列車防護をする時間が有ったにも関わらず、当事者(貨物列車乗務員、及び下り電車乗務員)が適切な防護措置を取らなかったこと、(本来であれば、支障した時点で前後の列車に対し、発煙筒・信号短絡等の措置を取ることが義務づけられている。)さらに、乗客がドアコックを開放して線路に降り立ったこと等の複合的な要因が重なり、支障した下り電車が対向の電車と接触大破して、上り電車乗務員が死亡乗客の多くも犠牲になった事故で、運転士・機関士の列車防護措置に対する怠慢が指摘されたほか、組織として支社が十分機能せずに管理局にしわ寄せが来ていること。更に管理局も現場への管理が形式的文書的な指導になりがちで、現場が十分に実務指導等を行える状況になっていないことなども指摘されており、東京鉄道管理局の三分割に繋がる、組織の改編などにも言及されています。   常磐線三河島 駅列車衝突事故特別監査報告書提出について (写)      監委事第 20 号    昭和 37 年 6 月 14 日 運 輸 大 臣   斎 藤 昇 殿 日本国有鉄道監査委員会委員長 石 田 礼 助  常磐線三河島駅列車衝突事故特別 監査報告書提 出 に つ い て (報告) 鉄保第123号の御指示に基づい て、常磐線三河島駅列車衝突事故に関し、調査検討した結果を別冊のと おりとりまとめましたので御報告いたします。 常磐線三河島駅列車衝突事故特別監査報告書 昭和37年5 月4日付で、常磐線三河島駅列車衝突事故 に関し、運輸大臣より事故の原因を究明するとともに、特に国鉄の管理体制のあり方について、 特別監査を行なうよう御指示がありましたので、 監査委員会において、昭和37年5月7日以降17 回にわたり委員会を開催し、審議いたしました。   事故の状況は、後に述べるとおりでありますが、本委員会は直接の原因のみならず、事故防止の観点から、広く間接的な諸原因について究明する事が重要であると考え、国鉄補本社役員、局長、関東支社長、東京鉄道管理局長及び現場長等について、状況、意見を聴取するとともに、本件に関し、国鉄の実情を詳細に調査検討いたしました。   さらに、