スキップしてメイン コンテンツに移動

東海道物流新幹線構想 ~ハイウェイトレイン~ アーカイブ記事から引用

 昨今は、物流問題などでトラック輸送の話が出ていますが、実は今から16年前に高速道路の未開通区間などをの用地を貨物輸送専用の鉄道とすることが計画されていました。

そこには、 

  • トラックドライバーの人手不足解消、就労環境の改善
  • 大型車の事故の減少、乗用車ドライバーの安心感の増大

 と言ったメリットがあるとされていました、今こそこうした構想を実現すべき動く時期では無いでしょうか。

 関連blog 

関連記事 大いなる妄想・・・高速道路を貨物新幹線が走る日

*************************アーカイブス*****************************

東海道物流新幹線構想委員会
委員長 中村 英夫

1.背景

先般の IPCC の報告を待つまでもなく、温暖化ガスの蓄積による地球環境の変化は紛れもなく現実となりつつある。また、地球的規模で環境問題改善に向けた具体的な骨太の取組が始まろうとしている。こうした動きを背景に本年 7 月の洞爺湖サミットに向け、議長国日本の動きに世界の注目が集まっており、その具体的な肉付けが急がれている。
気候変動問題に対する解決策は個人、企業、自治体、国家それぞれがその界を超えて全知を傾け、CO2 削減に総力を挙げることに尽きると考えるが、とりわけ化石燃料の消費削減については、自動車への過度の依存をどう転換するかが必須の課題であり、運輸部門においては、人流、物流の両面から大幅な排出削減を実現すべく大胆で革新的な政策転換が求められている。

2.「東海道物流新幹線構想委員会」の発足

そこで、わが国において、人流のほか物流部門においても大動脈であり、一大混雑区間である東京~大阪間のいわゆる東海道メガロポリス区域において、世界に例を見ない画期的なモーダルシフト施策の実現に向け、有識者 10 名で構成する「東海道物流新幹線構想委員会」が本年(2008年) 2 月に発足した。

3.東海道物流新幹線(ハイウェイトレイン)の概要

東海道物流新幹線(ハイウェイトレイン)とは、現在の東名・名神高速道路に並行して計画されている「新東名・新名神高速道路の中央分離帯や既着工の使用未確定車線」などを最大限活用し、物流の大動脈である東海道ルート(東京~大阪間)に、最先端の技術を駆使した「物流専用鉄軌道」の開設を目指す構想である。
道路と鉄道、両者の利点を生かし、鉄道の特性(大量・定時性、低環境負荷・省エネルギー等)をベースに、トラックの特性(機動性、利便性等)を取り入れた、「環境にやさしい、利用者のニーズに対応できる新しい幹線物流システム」を構築する。 

 
Ⅰ)基本コンセプト
・新東名、新名神の中央分離帯や既着工の使用未確定車線などを活用
・環境にやさしく、大量輸送に適した、貨物専用・軌道系システムの導入
・自動運転、無人運転とする
・複線電化(第三軌条集電方式)

Ⅱ)諸元(案)
・運行距離 :約 600km
・速度・所要時間:平均時速 90~100km、東京・大阪間 6 時間 30 分
・ターミナル箇所:東京、名古屋、大阪の 3 箇所のほか数箇所
・軌間 :狭軌(JR 等の在来線と同一)
・列車編成 :5 両 1 ユニットを複数連結、1 編成最大 25 両程度 輸送需要によりフレキシブルに対応
・駆動方式 :動力分散駆動、急勾配区間はリニアモータによる支援システムを採用
・輸送力 :三大都市圏相互間で、約 20 万トン/日を想定
・積載貨物 :コンテナ(45ft から 20ft まで)方式

4.期待される効果

この構想による主なメリットは、

  1. エネルギー消費量の削減
  2. CO 2 発生量の大幅削減~「地球環境問題の改善に資する象徴的プロジェクト」~
  3. トラックドライバーの人手不足解消、就労環境の改善
  4. 大型車の事故の減少、乗用車ドライバーの安心感の増大
  5. 日本発の技術・システムの展開による世界へのアピール

等々であるが、加えて、道路敷地内に軌道路線を導入することによって、自動車占用の社会資本である道路空間を多機能・多用途化し、幅広い国民的財産としての新しい位置付けを可能にする。
このことは、道路の持つ社会的価値を高めるとともに、環境政策への寄与という側面からも評価されるべきもので、大量輸送が可能な専用軌道への回帰や見直しが進む世界の趨勢に一歩先立つものとして、国家的意味も大きいと考える。

5.最後に

猛暑と暖冬、あるいはその連鎖、反動で起きてくる様々な異常気象、地球温暖化が現実のものとして我々に迫っており、解決の動きはまさに世界を挙げて緊急性を要するものである。
こうしたなか、京都議定書を策定したCOP3 の議長国である日本は、2050 年、CO2半減というメッセージを世界へ発信しているが、環境元年である本年に、遅れている運輸部門において、省エネ・温暖化ガス削減の具体的モデルを提示し、世界に範を示すことも一策である。また、少子高齢化による労働力問題を考慮すれば、将来の総合交通体系、物流システムについて真剣に検討していく必要がある。
国土の狭い日本だからこそ、「道路と鉄道の一体化」を実現できるこの“物流新幹線構想“は、その大きな力になると確信している。

Ⅰ)基本コンセプト

  • 新東名、新名神の中央分離帯や既着工の使用未確定車線などを活用
  • 環境にやさしく、大量輸送に適した、貨物専用・軌道系システムの導入
  • 自動運転、無人運転とする
  • 複線電化(第三軌条集電方式)

Ⅱ)諸元(案)

  • 運行距離 :約 600km
  • 速度・所要時間:平均時速 90~100km、東京・大阪間 6 時間 30 分
  • ターミナル箇所:東京、名古屋、大阪の 3 箇所のほか数箇所
  • 軌間 :狭軌(JR 等の在来線と同一)
  • 列車編成 :5 両 1 ユニットを複数連結、1 編成最大 25 両程度 輸送需要によりフレキシブルに対応
  • 駆動方式 :動力分散駆動、急勾配区間はリニアモータによる支援システムを採用
  • 輸送力 :三大都市圏相互間で、約 20 万トン/日を想定
  • 積載貨物 :コンテナ(45ft から 20ft まで)方式

4.期待される効果

この構想による主なメリットは、

  1. エネルギー消費量の削減
  2. CO 2 発生量の大幅削減~「地球環境問題の改善に資する象徴的プロジェクト」~
  3. トラックドライバーの人手不足解消、就労環境の改善
  4. 大型車の事故の減少、乗用車ドライバーの安心感の増大
  5. 日本発の技術・システムの展開による世界へのアピール

等々であるが、加えて、道路敷地内に軌道路線を導入することによって、自動車
占用の社会資本である道路空間を多機能・多用途化し、幅広い国民的財産としての
新しい位置付けを可能にする。
このことは、道路の持つ社会的価値を高めるとともに、環境政策への寄与という
側面からも評価されるべきもので、大量輸送が可能な専用軌道への回帰や見直しが
進む世界の趨勢に一歩先立つものとして、国家的意味も大きいと考える。

5.最後に

猛暑と暖冬、あるいはその連鎖、反動で起きてくる様々な異常気象、地球温暖化が現実のものとして我々に迫っており、解決の動きはまさに世界を挙げて緊急性を要するものである。
こうしたなか、京都議定書を策定したCOP3 の議長国である日本は、2050 年、CO2半減というメッセージを世界へ発信しているが、環境元年である本年に、遅れている運輸部門において、省エネ・温暖化ガス削減の具体的モデルを提示し、世界に範を示すことも一策である。また、少子高齢化による労働力問題を考慮すれば、将来の総合交通体系、物流システムについて真剣に検討していく必要がある。
国土の狭い日本だからこそ、「道路と鉄道の一体化」を実現できるこの“物流新幹線構想“は、その大きな力になると確信している。

東海道物流新幹線構想委員会・委員名簿(2008 年 6 月現在)
委員長         中村 英夫 武蔵工業大学学長・東京大学名誉教授
副委員長     横島 庄治 特定非営利活動法人環境システム研究会理事長
委員             井口 雅一 東京大学名誉教授
枝廣 淳子     (有)イーズ代表取締役・環境ジャーナリスト
岡部 正彦     (社)日本物流団体連合会会長
金田 好生     ジェイア-ルエフグループ経営者連合会会長
杉山 雅洋     早稲田大学商学学術院教授
星野 良三     (社)東京都トラック協会会長
松尾 稔         前名古屋大学総長・名古屋大学名誉教授
三村 光代         (社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会監事

(計 10 名・50 音順)


 続く

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

********************************************************

コメント

このブログの人気の投稿

北陸本線、北陸トンネル列車火災事故に関する特別監査について 一回目

北陸トンネル事故 北陸トンネル内で車両火災が発生し、食堂車の車内から発火、この時点ではその原因が特定されて居らず、石炭レンジの火の不始末説や、煙草の消火不完全等が原因ではないかと言われていました。 この事故では、トンネルに入って間なしであったこと(当時の管理局の規程でもトンネル内は極力避けて停止となっていたが、北陸トンネルを走行し続けた場合6分程度かかるため、この間に更に火災が燃え広がる恐れがあるとして、乗務員が規程に従い停車した訳で、監査報告書でもこの措置には誤りはないとしています。 しかし、その後停電発生更には、トンネル内の照明が運転の支障になるとして消されていたことも避難誘導を行うのに不利に働いたと言われています。 監査報告書では、国鉄にさらなる安全投資の実施なら浴びに設備の近代化を図るとともに、労使の難しい関係はあるものの、「労使による事故防止委員会等の場を活用するなど、相互の意思疎通を十分にはかり、安全施策に関する建設的成果を得るよう労使とも努力することを期待してやまない。」として、労使双方の安全輸送に対する意識を高めることを期待しています。 なお、報告書自体は非常に長いので2回に分けてアップさせていただきます。 5特別監査報告 北陸本線北陸トンネル列車火災事故 (写〉 監委事第73号 昭和48年1月16日 運輸大臣 新谷寅三郎 殿 日本国有鉄道監査委員会委員長 金子佐一郎 北陸本線北陸トンネル列車火災事故に関する 特別監査報告書について 昭和47年11月8日付鉄保第81号により御命令がありました北陸本線北陸トンネル列車火災事故に関する特別監査については、その監査結果を別冊のとおり取りまとめましたので御報告します。 別冊 北陸本線北陸トンネル列車火災事故に関する特別監査報告書 昭和47年11月6日、北陸本線敦賀・今庄間北陸トンネル内において多数の死傷者を生ずる列車火災事故が発生しました。これに関して、同月8S,運輸大臣から、事故の原因および事故発生後の措置をはじめ、国鉄の保安管理体制のあり方について特別監査を行ない、その結果を報告するよう御命令がありました。 監査委員会は、即日、監査を開始し、国鉄本社役職員ならびに金沢および新潟鉄道管理局の関係職員から説明および意見を聴取するとともに、現地調査を3固にわたって行ない、国鉄の実情を詳細に検討いたしました。

東海道本線鶴見・横浜間における運転事故 報告書 全文(後編)

東海道本線鶴見事故の事故報告書後編となります。 前編は こちら をクリックしてください 鶴見事故は起こるべくして起こったと言うよりも予測不可能な事故であったと言えるわけですが、競合脱線という言葉がこの時初めて提起されたわけですが。 結局、最終的には複合的な要素があったとは言え、どれが確実な原因と言うことは特定できず、最初の脱線を引き起こしたワラ1(走行試験を省略)していたことに対する非難はあったものの、最終的にワラ1そのものに問題があるとは言えず、車輪踏面の改善などが行われ、昭和59(1984)年の貨物輸送のシステムチェンジが行われるまでは、二軸貨車の中核として活躍することとなりました。 ワラ1形貨車 画像 Wikipedia Ⅲ 事故発生の背後的問題 1 類似事故の究明不足 先に述べたように、 今回の事故の原因はいまだ最終的には究明されていないが、 過去においても類似事故が相当数見受けられる。 国鉄の脱線事故は、昭和27年以降は年々減少してきたが、 なお最近5箇年間の列車脱線事故のうち、その原因が線路と車両とに関係があると思われるものが69件あり、このうち、主体原因が不明確で線路関係と車両関係のそれぞれの条件が競合して悪作用した結果であるということでその原因を処理したものは9件を数えている。 このように、 主体原因が不明確のまま競合事故として処理されたものがいまだあることは、事故の原因の究明が部分的なものにとどまり、総合的あるいは動的は握に欠けるところがあつたことによるものといわざるを得ず、このようなことが今回の事故原因のは握を困難にしているものと思われる。 なお、事故の原因を究明し、 これが対策を発見するためには、 多数の事故を統計的手法により分析整理することが効果的であると思われるので、 今後実効的な解析の推進に努力する必要がある。 2 線路と車両の総合的管理の不足 国鉄では輸送の安全を確保するため、 運転、 施設、 電気、 車両等それぞれの分野において、 専門的に深い研究を行なっており、 高度の技術水準にあるが、これらを総合した研究特に線路と車両との動的関係においての総合的究明には不十分なものが見受けられる。 線路においては、部分的には車両の動的影響の測定も行ない、 また最近、高速度軌道試験車により車両運転状態における軌道の変位測定が可能とな

三河島 駅列車衝突事故 特別監査報告書 全文

資料として、三河島事故に対する特別監査報告書の内容全文をここにアップします。 国鉄監査報告書昭和36年版 p277~P288から引用しています。今回の三河島事故では、最初の衝突後、十分列車防護をする時間が有ったにも関わらず、当事者(貨物列車乗務員、及び下り電車乗務員)が適切な防護措置を取らなかったこと、(本来であれば、支障した時点で前後の列車に対し、発煙筒・信号短絡等の措置を取ることが義務づけられている。)さらに、乗客がドアコックを開放して線路に降り立ったこと等の複合的な要因が重なり、支障した下り電車が対向の電車と接触大破して、上り電車乗務員が死亡乗客の多くも犠牲になった事故で、運転士・機関士の列車防護措置に対する怠慢が指摘されたほか、組織として支社が十分機能せずに管理局にしわ寄せが来ていること。更に管理局も現場への管理が形式的文書的な指導になりがちで、現場が十分に実務指導等を行える状況になっていないことなども指摘されており、東京鉄道管理局の三分割に繋がる、組織の改編などにも言及されています。   常磐線三河島 駅列車衝突事故特別監査報告書提出について (写)      監委事第 20 号    昭和 37 年 6 月 14 日 運 輸 大 臣   斎 藤 昇 殿 日本国有鉄道監査委員会委員長 石 田 礼 助  常磐線三河島駅列車衝突事故特別 監査報告書提 出 に つ い て (報告) 鉄保第123号の御指示に基づい て、常磐線三河島駅列車衝突事故に関し、調査検討した結果を別冊のと おりとりまとめましたので御報告いたします。 常磐線三河島駅列車衝突事故特別監査報告書 昭和37年5 月4日付で、常磐線三河島駅列車衝突事故 に関し、運輸大臣より事故の原因を究明するとともに、特に国鉄の管理体制のあり方について、 特別監査を行なうよう御指示がありましたので、 監査委員会において、昭和37年5月7日以降17 回にわたり委員会を開催し、審議いたしました。   事故の状況は、後に述べるとおりでありますが、本委員会は直接の原因のみならず、事故防止の観点から、広く間接的な諸原因について究明する事が重要であると考え、国鉄補本社役員、局長、関東支社長、東京鉄道管理局長及び現場長等について、状況、意見を聴取するとともに、本件に関し、国鉄の実情を詳細に調査検討いたしました。   さらに、